RSS1.0 | Atom0.3



暮らしのこと


暮らしのこと


あの頃とは、ずいぶんと暮らしのリズムが変わった。

姉が出産をして、母が子育てと家事の世話をするために家を空けてから、私の朝はゆっくりと

白湯をすする時間も無く、お弁当作りや洗濯に追われていた。自分の朝ごはんの時間は10分

あればいいほうかもしれない。

1日で一番ほっとできるのが、朝ごはんの時間。洗濯を済ませて、お弁当を詰め終えた後の

朝ごはんが楽しみになってから、お楽しみのためにお気に入りのパンやスコーンをお腹いっぱい

食べるようになった。

以前は、朝ごはんは、なるべく軽く済ませるように心がけていた。それほど食欲が湧かなかった

し、そのほうが健康的だと思っていたから。

美味しい朝ごはんをお腹いっぱい食べることで、家事をこなす殺伐とした時間とのバランスを

とっている。

ある朝、いつもよりミルクティーが美味しく淹れられた。

さっきまで、1分、1秒も無駄にしまいと顔をこわばらせて家の中を行ったり来たりしていた

のに、たった今は、ミルクティーが美味しく淹れられたことだけで、とても満たされている。

それに、ミルクティーを淹れたカップは買ったばかりで、見るだけで嬉しいもの。お気に入り

の皿には美味しいスコーンを。

自分で選んだものたちが殺伐とした時間を止めてくれる。


母が帰ってきてからも、私はお弁当作りを続けている。

改めて、これまで母に甘えっぱなしだったことを反省し、母への感謝が増した。自分のことは

自分で出来るようにしたいと思っている。

もっとお弁当作りに余裕ができるように、週末は1週間分のお弁当の献立を決めることにした。

彩りを考えながら、ノートに1日ずつの献立と必要な材料や料理本の頁も書いておく。

保存食を予め作っておいて、朝は、卵焼きだけを作ることにした。

でも、どうしてだろう。作るのは卵焼きだけで、保存食は温めるだけなのに、掛かる時間が

以前と変わらないのは…。


以前よりも慌ただしくなった私の暮らし。朝の時間は増やすことは出来ないけれど、

自分が満たされるような密な時間にすることは出来る。

自分のお気に入りのものを、見て、触れること。

美味しいものを食べること。

今の私が思うことは、外側の条件が揃うことだけが豊かさに繋がるわけではなくて、自分の内側

から変わることで豊かさを感じることだってあるということ。

玉子焼きすら作ったことのなかった私が、お弁当作りを続けると決めた。私にとってお弁当を

作ることは、私の暮らしを少し豊かにすること。欠けていた部分を補う努力をして、今までに

なかった豊かさを感じている。

たとえ、お弁当を作ることで朝ごはんの時間が10分になっても、その10分は満たされる

時間であるし、自分で作ったお弁当を開けるときには充実さを感じている。


お弁当作りを続ける私に、母が曲げわっぱのお弁当箱をプレゼントしてくれた。

私の作るおかずは不恰好だし、それをまだ上手に詰めることも出来なくて、お弁当箱ばかりが

立派でいつも可笑しいなと思う。

でも、自分が作ったお弁当は、誰がなんと言おうと美味しい。


米澤あす香


*本文は昨年くらしのこと市エッセイにて掲載されたものとなります*


くらしのこと市

mail

twitter 

 




「日々の食卓、わたしたちのこと」渡辺隆之

「日々の食卓、わたしたちのこと」



Q ふだんの食事で意識していることって何ですか?


おいしいものが食べたいです! 

日々の暮らしの中でごはんがいちばん楽しみです。 

食卓に並んでるもの全て身の回りのもので済むことが多いです。

お金はないけど、贅沢だなーといつも感謝します。」




Q たべることと、つくることのつながりについて教えてください。


本当は 食べるものをつくること が理想です。

でも粘土を掘って焼いてみたい自分の欲求があります。

やきものって土を焼いたものなんだって実感したいし伝えたいと思います。

その想いがやきものになって色んな人とコミュニケーションができて、今の所お金を介して食べ物と交換してもらっているという感じです。 

・・・

ご覧頂き有り難う御座いました!!
今後もくらことのブログを楽しみにしていてくださいね。

くらしのこと市

mail

twitter 





「日々の食卓、わたしたちのこと」 早川靖


「日々の食卓、わたしたちのこと」


早川 靖 http://hibitougei.exblog.jp


私が陶芸中心の暮らしをするようになってから、我が家では毎日の何気ない食卓が以前よりも大切なものになりました。

特別手の込んだ料理ではありません。

旬の食材を取り入れ素材の味をシンプルに、そして妻が作った料理を自分が作った器に盛りつける。盛り映えや手に取りやすさ、色、サイズなどを考えて「食卓の構図」を決めています。それも日々のたのしみのひとつです。

制作のヒントは、そんな日常の実感から生まれます。

何気ない日常を大切に過ごす。そうして日々を愉しむ。器はそこに寄り添う存在です。

年末には引っ越しを機に工房と住居が一体の暮らしへと変わっていきます。

その生活の中で自分の作る器が進化しどんな器が生まれるかが楽しみです。



※2013年くらしのこと市出展者発表は9月15日予定となります*


くらしのこと市

mail





スタッフ通信:米澤あす香


米澤あす香


積み上げて、2へ


ゼロから1を積み上げたくらしのこと市は、2を目指している。

第2回目のくらしのこと市もスタッフが作家さんに出展の声掛けをした。

まだ1回しか開催していないイベントに参加の声掛けをすることは、

私にとってとても勇気がいることだった。

参加を決めてくださった作家さんに楽しんで頂くこと、

遊びに来てくださった方に暮らしを見つめるきっかけとなること、

くらことスタッフみんなのやりたいことや得意なことを表現できる場

となるよう、0.00…1を積み上げながら2へ向かう。



※2013年くらしのこと市出展者発表は9月15日予定となります*


くらしのこと市

米澤あす香

mail





スタッフ通信:宮原 圭悟


宮原 圭悟


こんにちは、

宮原といいます。

自己紹介を兼ねて

3つに分けて簡単な経緯を書きました。



1:スタッフになったきっかけ、


きっかけは、ある作家さんのメールから。

去年の第一回くらこと市開催する一ケ月くらい前に、作家Yさんからくらこと参加に関する質問のようなメールが届いた。第一回目は作家さんが決まっているため、来年呼びかけが始まる時に声を掛けさせてもらうということで、メールのやり取りは終わった。

今年の4月頃、第2回くらこと市参加作家さんを考えているという話になった時、傍にいたスタッフAがYさんからのメールを思い出した。そうだ。Yさんに声を掛けて参加してもらったらいい。一緒になって名倉さんに頼みに行くと、『じゃあ君たちが担当してYさんに声を掛けて。』ということになった。そうして、ぼくとスタッフAはくらことスタッフに入れてもらった。


 

2:作家さんとのやり取り、


声をかけるにあたって、くらことがどんな市なのか考え直すことから始めた。くらしのこと市では、作家さんの器を使い、より暮らしに近いイメージを味わえる空間がある。暮らしに繋がるような市を目指してる。というようなことを伝えていく。

作家さんに伝えていくと、それに対して質問が帰ってくる。そんな時には企画書を読み直したり、直接名倉さんに聞いたりして答える。作家さんとのメールのやり取りを通して、自分もまた、くらしのこと市について深く考えられるようになっていく。

 


3:いろいろな縁が重なる、

 

結局、Yさんは別の企画展が開催当日あるため、参加は見送りになった。すると直ぐに、名倉さんから陶芸家の渡辺さんに頼んでみたらと勧められた。

渡辺さんとは以前第3回静岡手創り市で出会い、コップを購入し、伊豆にあるアトリエにもお邪魔させてもらった方で、前回のくらことにも参加してもらっていた。今年のくらことは参加無理そうなことを言っていたが、久々に電話をしてみると、参加できるという返事をくれた。再び縁が繋がり嬉しい。

今回はぼくもスタッフとして参加しているので、きちんと渡辺さんをくらこと開催当日まで案内していきたい。



ブログを読んでくれる皆様へ。


くらしのこと市を楽しむために


くらことでは開催される迄に、作家さんに暮らしの食卓についてブログを書いてもらったり、スタッフによるくらことの今を報告するブログがあったりと、楽しいお知らせが絶えないようです。ご期待下さい。ぼく自身もくらことスタッフを通して、ものを作ること、使うこと、大切にすることをより深く楽しめたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。


※2013年くらしのこと市出展者発表は9月15日予定となります*


くらしのこと市

宮原 圭悟

mail





スタッフ通信:はしもとまなみ

(先日行われたスタッフ内でのサンドイッチづくりのワークショップ?の野菜たち)


はしもとまなみ


なにかしら、モノゴトをはじめるときは、

それなりの勇気と覚悟がいる。

終わりにするのも勇気と覚悟が必要だけど、

そのモノゴトを継続していく事には、

それ以上のパワーが必要何だと思う。


手創り市にかかわって3年。

作家さんはもちろん、静岡のスタッフたち、お客さん。。。

数え切れないほどの出会いがあった。


みんなそれぞれに一生懸命で、

本当に素敵な人たちと巡り会えたな。。。そう思った。


私たちスタッフは、これ自体が本業ではなくて、

どちらかというと趣味をかねたボランティア。

(スタッフとしてのお給金はもらってるけど)

だけど、作家さんたちは違う。

仕事として、生業として、生活のために出展してくれる。

お金と、時間と、労力を使って。


「好きこそものの上手なれ」


でも「好き」だけじゃ、やっていけないでしょう?


「好き」だから、それを成し遂げようという覚悟と、

継続していく勇気とパワーが必要。

それを持ち続けていられるかどうかが、趣味と生業の違いかな。


だから本当はもっと、私も自覚しなければいけなかった。

手創り市のスタッフであるという事を。


やっと気づけた今だから、

今回の"くらこと"スタッフにも名乗りを上げた。

もっと真剣に、いろんなモノゴトと向き合おうと思った。


そうしたら、自分を取り巻く環境が、

今まで以上に猛スピードで変わりだして、

振り払われないようにしがみつくのに精一杯。

でも、今まで以上に人生たのしい。


未だに自分に自信はないし、

人に誇れる何かもない。


それでも一歩前へ。

少しずつペースをあげながら、

今日も明日も進んでいこうという覚悟を持って。



※2013年くらしのこと市出展者発表は9月15日予定となります*


くらしのこと市

はしもとまなみ

mail





スタッフ通信:川手幸子・山梨友里江

(先日スタッフと集まってサンドイッチをつくりました。その時の様子。)


山梨友里江


スタッフとして作家さんへの声かけは 緊張しました。

こころよく引き受けて頂いたときは とてもうれしかったです。

作家さんの情報などは、共感できるところがあり

日々の暮らしに欠かせないところなど 大切にされていることがわかり

あらためて、くらしのこと市にでていただけることにうれしさを感じました。


作家さん情報を ぜひ読んでから来てほしいな〜

作家さんとの距離が近くなるし 大切にしていることなど 

バックヤードもみえて くらしのこと市にきた時 その作品に対しても向き合えるのでは。


カフェスタッフとしては、

反省をもとに メニュー 空間 コンセプトを考えています。

作家さんの器をつかわせてもらう。

土鍋でご飯をたく。

梅を収穫から梅干し作りまで。

大切につくられたもの。

ひとてまかけること。

そこにくらしが豊かになることが

感じられる空間を目指していきたいとおもっています。

なかなか 思う様にできないところもありますが

川手さん 他のスタッフとともに考え勉強し成長していければ。と思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。




川手幸子


くらしのこと市では、カフェスペースが設けられます。

私はそのカフェを担当しています。


先日、作家さんの作品撮影のために、

野外でサンドイッチをつくるという時間がありました。

暑くて暑くて、集合したそばから帰りたくて、

そこでやることを決めた名倉さんに散々文句を言ったのですが…、

何もなかった空間に、お皿とパンと、カフェ担当の山梨さんと私の持ち寄った食材が

並んでいくと、その空気がどんどん変わり、

お皿にその場でつくったサンドイッチがのると、

そのお皿も、料理も、それまで以上に活きてくることが

ひしひしと感じられました。

その感覚にとてもドキドキして…

こういうドキドキを、カフェにやってきたお客さんにも

感じてもらえたらなと思いました。

ステキな作品を見るだけではなく、実際にくらしの中で使って、

それが作品も食材も 、どちらをも活かしてくれるということを、

カフェで実感して欲しい。


それまで私は、カフェで私たちがやることは、お皿ありきのものだと

いう感覚が強かったなと思います。


昨年のカレーは、お皿のつくり手と、食材の作り手を、

私たちが繋げる・・・というコンセプトがあったのですが、

なんとなく、お皿と食材から一歩引いたところに私たちが

いるような、そんな感覚になっていたところがあります。


でも、そうではなくて、

私たちのつくるものによって、そのお皿もその食材も、

どちらをも活かすことができるんだな・・・と。

当たり前の再確認かもしれないけれど、

なんだか そのことを強く実感しました。



私とカフェをやる山梨さんは、すごく自然体で、とても穏やかな人です。

私と、すごく近い空気を感じることもあり、そうでない部分もある。

私たちそれぞれが、それぞれのできることを、

丁寧な気持ちでやっていきたいなと思います。


※2013年くらしのこと市出展者発表は9月15日予定となります*


くらしのこと市

川手幸子・山梨友里江

mail





2013年くらしのこと市をはじめます


こんにちは。名倉です。

ようやく「くらしのこと市」のブログをはじめることが出来ました。


僕たちスタッフにとってのくらことは、春のARTS&CRAFT静岡から始まっていました。

今回より、くらことスタッフを兼任する静岡スタッフの皆には自分で参加してもらいたい方へ

参加の打診をすることになった。

自分の好きな作家さんに出てもらう?

おおよそ合っているけれど、ちと違う。

くらことのコンセプトに合致して、かつ、各々が自信をもって薦めたい作家さん。

そういうことだと僕は思ってる。


くらしのこと市のコンセプトは、


『器のつくり手と、暮らしの中のものづくりをヒントに活動するつくり手が集い、

 使い手とつながることで、今よりも少しだけ良い毎日が交差するはず』


コンセプトというよりも願いに近いかも?


くらことがコンセプチャルで、学びの場という風になって欲しい、というよりは、気づきを共有することが出来る場であって欲しいと思っている。


暮らしに役立つこと、そのアイデアを学んだり、気づくことは大切。

(うんうん、うなづくしかないよね。)

でも、暮らしは一朝一夕のものじゃなくて、それこそ子供の頃からの習慣によって形づくられていると思うし、学んだことを実践してみたいと思って、仮にそれがすごく良いものであればある程に、暮らしの中に取り入れるのはそう簡単ではなかったりする。要は、暮らしのなかに思想のようなものを持ち込むのは、なかなか骨が折れる作業じゃないかな?というのが僕の考え。

(くらことに対する自己否定? そうではないと思ってるけれど…)

でも、良いと思ったものは取り入れたらいいと思う。

大変にならない程度に、出来れば楽しく。


…という訳で、僕が思う「くらしのこと市」でやりたいことは、食卓を舞台の中心とし、そこから広がる暮らしを今よりも少し楽しくして、自分がいいなと思う景色をほかの誰かと共有することだと思ってる。(他の誰かって、やっぱり家族、恋人、仲間になるかな。)


僕たちスタッフは楽しむなかで、時としてシリアスにならざる終えないこともあるけれど、そんな時に心強いのは、やはり一緒にくらことを作ってゆくスタッフであり、参加してくれる作家さんだと思ってる。


今年のくらしのこと市は、スタッフそれぞれが役割を担いながら、くらことに関わるみんなで楽しく面白いものをつくってゆきます。

スタッフが書くブログもあるし、参加作家さんが書くブログもこれから発信してゆく。


くらことは答え合わせの場ではなくて、ここに集う人々皆で、暮らしのいいなを見つけるきっかけの場になること。

それが僕たちの願いです。


2013年11月24日にむけて歩き続けます。



※2013年くらしのこと市出展者発表は9月15日予定となります*


くらしのこと市

名倉哲

mail

twitter








Profile
New Entries
Archives
Category